• 京の町家のおばんざい歳時記  1月 お正月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 1月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 2月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 3月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 4月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 5月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 6月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 7月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 8月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 9月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 10月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 11月
  • 京の町家のおばんざい歳時記 12月

京の町家のおばんざい歳時記
10月

行事ごとに伝統的な献立をご紹介させて頂きます。家ごとに少しずつ異なったり、もうすたれてあまり家庭では作られなくなったものや、記憶にあるなつかしい料理等も含まれています。
京町家意匠会議(髙橋、髙橋、藤田、吉竹、吉井)

おにぎり、いろいろ

運動会 行楽 遠足など 手作りで持参する行楽弁当。なかでも、おにぎりの味は又格別です。
持ち寄ったおにぎり数種を御紹介します。
今回から料理は各家庭によって味付けが異なる事から、分量は割愛させて頂きます。

20日 えびす講

※春はぼたん、秋は萩から、それぞれ「ぼた餅」、「おはぎ」と銘々されたそうです。

22日 時代祭

延暦13年(794年)10月22日に遷都された桓武天皇を祀るため、明治28年(1895年)に京都市によって平安神宮が創建されました。
そして時代祭もこの時から始められました。
氏子もなく、時代も新しいこともあって、特別な料理を作ったりはしません。
遠方からのお客さんには、近所の仕出し屋からお弁当をとったりしておきます。

22日夜 鞍馬の火祭

由岐神社で里の若者達によって大松明や2基の神輿のお渡りで豪快に執り行われます。
鞍馬の木の芽煮や鯖寿司がお土産として喜ばれます。

町家暮らしの知恵を拝借

おばんざいのレシピや暮らしの知恵をご提供いただいている方々をご紹介致します。

京の町家 暮らしの意匠会議

京町家に伝わる知恵を今に伝えるべく活動されています。NHKの「ためしてガッテン」にも出演されました。

京の町家 暮らしの意匠会議

料理研究家 杉本節子

京町家で高名な杉本家に伝わるおばんざいを継承。料理研究家としても活躍されています。

料理研究家 杉本節子