お野菜のおばんざい

大根のシャキシャキ感に、干し柿の甘みが合わさった酢...

山芋とうなぎの酢の物です。暑い季節、さっぱりと食べ...

時間が経つと水っぽくなってしまうため、食べる直前に...

使用したとりみそのレシピはこちらをご参考ください。...

ただ切るだけの簡単なおかずです。アボガドが余った時...

カリフラワーでもおいしくいただけます。今回使用した...

作り方のポイントは、冷凍したレモンを使うところです...

ハンバーグなどの付け合せにどうぞ。

もやしの代わりにいんげんを使ってもおいしくいただけ...

...

山芋をつかった小さなお好み焼きです。熱々うちにお好...

アボガドを使ってサラダを作ります。さらに、アボガド...

梅肉と花かつおを使ったなめみそです。とりみそ・ふき...

ヨーグルトに加えて毎日頂くと癌予防のポリフェノール...

のりの替わりに塩昆布を線切りにして混ぜると、ピーマ...

2~3日位が味がなじんでおいしい。古漬になってしま...

...

少しずつ残ってしまいそうな野菜や予定以外に入手して...

明太子バターとスクランブルエッグをのせたフランスパ...

しば漬けとひじき、そしてしその実で。 ...

さきするめで旨みアップ、お酒のおともにもピッタリ...

12月上旬になると、丸大根も長大根もおいしくいただ...

さつまいもとおねぎはちょっとめずらしい取り合わせで...

皮ごと調理すると、栄養も逃げません。見栄えをよくし...

切り干しだいこんは長い時間水につけると風味や甘みが...

黄色く色づいた柚子が店頭に並ぶと、毎年作りたくなり...

かぼちゃと小豆の優しい甘さが広がる、食卓にあるとう...

京都ではかぼちゃのことを「おかぼ」と呼びます。使う...

こんにゃく、いも、根菜、卵、魚介、豆腐、練りものな...

煮物の定番。冷めるときに味がしみこむので、できたて...

食物繊維もたっぷり、おなかにいい食材の取り合わせ。...

スプーン等で細かくちぎったこんにゃくを、水気がなく...

豆腐の水切りをしっかりしておくのが、美味しく仕上げ...

柚味噌、田楽味噌など、お好きなお味噌を添えてどうぞ...

京都の冬の定番。かぶらの白さを雪に見立てた、ふんわ...

大根の歯ごたえがおいしいお漬物です。切り干し大根は...

漬物が欲しくなったとき、ありあわせの野菜で即席に出...

蕪の皮や切れ端も、捨てずにお漬物にすると箸休めにぴ...

アチャラ漬は甘酢につけた漬物こと。西洋のピクルスを...

箸休めとしておせち料理によく登場する甘酢漬けです。...

京都の冬の定番のお漬物。お店で買うのもとても美味し...

かつおぶしとしょうゆで、簡単・シンプルに万願寺とう...

常備菜として作る場合は、しらすを加えた後に煮詰めま...

松茸を定番の土瓶蒸しにしました。

なすを炒めて、ごまと和えました。あっさりと仕上げた...

温かいご飯とご一緒に。少し甘みのある白味噌の風味で...

なす料理の定番。なすを香ばしく網焼きし、ポン酢・砂...

とろりとしたなすとにしんの脂が絡まる、こっくりとお...

なす田楽は、なすの一番ポピュラーな食べ方でしょうか...

茹でる時の塩加減は、多過ぎるかと思うくらいで大丈夫...

冬瓜はからだの熱をそとに出してくれる、夏から残暑厳...

合わせる材料は、お好みで。きゅうりとお酢で、さっぱ...

6月、入梅の季節になると、梅と一緒にらっきょも店頭...

6月、入梅の季節になると、店頭に梅が出始める。左 ...

6月、入梅の季節になると、店頭に梅が出始める。左;...

ずいきは秋を知らせる野菜です。新小芋との炊き合わせ...

秋になると出回る食用の菊花。梨と和え物にすると季節...

京の夏野菜の代表でもある肉厚で甘みのある万願寺と...

茄子は皮を剥いてから揚げると淡い翡翠(ひすい)色...

賀茂なすは、その滑らかな肉質から『なすの女王』と...

素朴で優しい甘さの栗きんとん。皮を厚めにむいたさつ...

ポリフェノール満点、糖分は脳の栄養。

ヨーグルト、パンと共に、又、肉料理等のつけ合せに...

NHKで放映!大好評のレシピ。酒肴、ふりかけ用の常...

キムチ鍋は、韓国の友人に教えてもらった簡単・安価...

えんどう豆が出回る季節になると、きれいな翡翠色(ひ...

えんどう豆をだし汁でやわらかく煮、葛でとろみをつけ...

旬の竹の子(筍)を使って、春らしい料理・木の芽あえ...

ふきを炊いたら、葉も捨てずに佃煮にしましょう。独特...

汁を少なめにし、煮物風にするのもおすすめです。

朝堀の筍を買ってきたら、すぐにゆでておきましょう。...

春先のほんのひとときに味わえる菜の花。おひたしなら...

畑菜は冬の京野菜でお揚げとも相性ぴったり。京都では...

神事(元旦 七日正月 初えびす 小正月 お年越し...

今は八百屋で売っているパック入りの七草を使います...

軸の硬い部分は細かく刻んでチャーハンに。ブロッ...

出汁をとったあとの昆布を使った始末料理。手軽に作...

菜の花の緑がサーモンのピンクを美味しそうに引き立て...

おせちに欠かせない、おめでたい色合いの紅白なます。...

昆布とかつおでだし汁をたっぷり作っておきます。 ...

昆布とかつおでだし汁をたっぷり作っておきます。 ...

昆布とかつおでだし汁をたっぷり作っておきます。 ...

昆布とかつおでだし汁をたっぷり作っておきます。 ...

昆布とかつおでだし汁をたっぷり作っておきます。 ...

昆布とかつおでだし汁をたっぷり作っておきます。 ...

昆布とかつおでだし汁をたっぷり作っておきます。 煮...

食べすぎの胃もすっきりするおばんざい。しゃきしゃき...

おせちの定番、たたきごぼうは地中深く根を張るごぼう...

晩秋の安くなった頃の唐辛子を、少し大ぶりのちりめ...

昆布のトロッとしたねばりがカリウム満点。残った昆...

昆布のトロッとしたねばりがカリウム満点。残った昆...

南瓜は一度に茹で、とろみがついた汁を小分けして...

身欠きニシンと煮るのが定番だが、手近で入手出来る...

大根の千切りとおあげのたいたんは、甘目の薄味がお...

昆布まめは、ストーブの上などでコトコト煮含めて常...

天ぷらした後の油で、ついでに揚げて煮ておくと、...

スイートポテトのフルーツサラダは、マヨネーズを...

貝柱と大根のサラダは、もう1品何かと思った時、...

南瓜と鶏ミンチのたいたんは、甘辛い日持ちのする煮物...

土鍋の弱火のゆっくり加熱で、野菜のうまみを100%...

あらめのたいたんも、常備菜のひとつ。西陣では、おつ...

あっ! という間に出来あがるのでこの名前がつきまし...

うまい菜をご存知ですか? 八百屋さんの店頭では、...

三つ葉の和え物は、つきだしにもなる一品です。春に...

近頃は便利な和え衣用の味噌が市販されていますね。...

長いも揚げ煮は、コンソメでちょっと洋風仕立ての野...

万願寺のたいたんは、ピーマンでも代用可ですが、ぜ...

山ぶきはちょうど今の季節に八百屋さんで見かけます...

茄子はこれからどんどんおいしくなりますね。油との...

加茂茄子は肉質がしまり、歯ごたえもよいことから揚げ...

かつお出汁できゅうりを煮、鷹の爪を入れ、片栗粉でと...

八百屋さんにずいき(芋茎)がおめみえし始めました...

豆苗の和え物は、サーモンに塩気があるのでしょうゆ...

ブロッコリーの昆布和えは、塩昆布でも美味しく出来...

京都で、きゅうりもみと言ったらやっぱり鱧の皮です...

人参の胡麻和えは、味付けも何もしないのですが、人...

『何か、もう一品...』という時に長いも明太子を...

青うりを薄切りにすればもっと時間は短縮できます。...

すき焼き、肉じゃがの残りにおからを入れて炊くと簡...

バターでさっと焼いても美味しく、またおでんなどの煮...

お弁当に野菜は入れにくいもの。そんな時に海苔巻ほう...

うりのたいたんは、昔、祖母が作ってくれた夏の定番で...

うどの和え物は、すまし汁に浮かすだけではものたり...

鹿ケ谷かぼちゃのたいたんで使用するユーモラスな鹿...

ささげの炊き合わせで使用するささげはさやいんげんの...

そうめん瓜の酢の物は、始めての人に出すと『これっ...

冬瓜はからだの熱をそとに出してくれる、夏から残暑厳...

さつまいもを『おいもさん』と言うのも京都ならではの...

加茂茄子は何にでもよく合います。ここではトマト味の...

きのこがどれも美味しい季節。色々なきのこの特徴をい...

れんこんも美味しい季節。やさしい味のきんぴらが出...

秋茄子は焼いても煮ても美味しいものですが、ここで...

もみじとゆきのしたの天ぷらは、意外だとお思いでしょ...

秋の王様、松茸の登場です。焼き松茸は香りと歯ごた...

なすとみょうがの漬物は、超簡単な即席漬けです。塩昆...

ゆりねの卵とじは、ゆりねを丸ごといただきます。歯ご...

なすも、旬は10月いっぱいでしょうか。最後まで味わ...

大根葉はしゃきしゃきと歯ごたえもよく、おいしいもの...

おからの野菜揚げは、外側はかりかりと、内側はしっ...

最近は一年中見かけるようになりましたが、壬生菜の...

水菜のはりはりは、「はりはり」と言うくらい水菜の歯...

柿なますは、柿の甘味が嬉しいアクセントになっていま...

町家暮らしの知恵を拝借

おばんざいのレシピや暮らしの知恵をご提供いただいている方々をご紹介致します。

京の町家 暮らしの意匠会議

京町家に伝わる知恵を今に伝えるべく活動されています。NHKの「ためしてガッテン」にも出演されました。

京の町家 暮らしの意匠会議

料理研究家 杉本節子

京町家で高名な杉本家に伝わるおばんざいを継承。料理研究家としても活躍されています。

料理研究家 杉本節子